fc2ブログ

破壊からの創造!?自作ビールサーバー1号機

  • 2017/06/10(土) 16:08:55











なんだこの雨。

週末の度にジャージャー降られたら、辛抱堪らんですよ!


土曜日だけど・・・

やる事ないからブログでも書きます(笑)




さて、僕の周りにはアウトドア好きというレベルを越えた、

変態的な先輩たちがいらっしゃるのですが、


ブッシュクラフトとかそういうジャンルではなく、

快適性とか面白さとを追及している方々だと思います。







そんな先輩の一人、NEW野さんから譲り受けた

自作のビールサーバー1号機


処女作だった事もあり、冷え方に納得がいかなかったようです。

その後、2号機を製作し、つい先日には3号機を完成させました。


もはや

NEW野インダストリー







これが、1号機のコア。


この中に氷をめいっぱい入れておくことで、

熱伝導率の高い銅管をキンキンに冷やします。


その中をぬるいビールが通過し、熱交換する仕組み。

屋外のイベントなどで見かける、いわゆる氷冷式っていうヤツですね!


冷え方がイマイチという事だったので、

銅管を少し巻き直してみる事にしました。









それが









悲劇の始まり









バラせば









バラすほど









制御不能になり









・・・













オーマイガッ!!!

完全に修復不能になりました(+_+)


あっ、そうだ。

忘れてた。


オレ、不器用だったわ(泣)




それからの約1週間は・・・

氷冷式サーバーの事を勉強する日々でした。


必要部品の調達に奔走し、事件から2週間も経った頃。

ようやく、すべての部品が揃いました。







冷え方を改善するには、もはや銅管の表面積を増やすしかありません。

そこで考えた方法は・・・


5メートルを下層部に巻き、10メートルを通常の縦型に巻いてみる方法。

巻き方も少し緩めにして、銅管に遊びが出るようにしました。







こんな感じになりました。

この作業、非常に力を使いますね・・・(^^;







銅管を連結させる為の部品もバッチリ。

レイアウトをあれこれ工夫しながら組み立てます。







やっとできた・・・


写真上部から樽のビールが入って来て、

クルクルと回りながら、下層部に向かっていきます。


下層部は金物で底上げし、冷たい氷だけが触れている状態。

最も冷たい5メートルを終えると、クルクルせずにびょーんと

一番上のビールホースに出てきます。(キンキンになってる予定)


洗浄水を使っての動作テストはOKでした。


あとは・・・

使用するのみ!


結果報告はまた後日しますね(^^)

お願いだから、冷えて欲しい。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

関連記事

この記事に対するトラックバック

この記事のトラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事に対するコメント

素晴らしいですね〜、キンキンをお家で、純粋に楽しむ試行錯誤 冷えると良いですね〜。

  • 投稿者: タ〜
  • 2017/06/10(土) 18:08:12
  • [編集]

タ~さん

苦労したぶん、すでに愛着を感じ始めてます(^^)
あとは…冷えるかどうか!ですね。

  • 投稿者: パーキー
  • 2017/06/11(日) 12:55:25
  • [編集]

この記事にコメントする

管理者にだけ表示を許可する